
DANYE WANG
Doctor of Arts / Ochanomizu
Documentary List
研究テーマ:中国語を母語とする日本語学習者における「ために」と「ように」の習得
―述語動詞の意志性・無意志性から―
庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘(2000)『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク
稲垣俊史(2006)「第二言語習得研究と第二言語としての日本語習得研究」『言語文化学研究 言語情報編』1, 13-29.
稲垣俊史(2009)「中国語を母語とする上級日本語学習者による目的を表す「ために」と「ように」の習得」『日本語教育』142, 91-101.
井上優(2002)「言語の対照研究の意義と役割」国立国語研究所(編)『日本語と外国語との対照研究X:対照研究と日本語教育』くろしお出版 3-20.
ウェスリー・W・ヤコブセン(2004)「日本語における目的表現に関する一考察―「ために」「ように」「のに」を中心に―」小山悟・大友可能子・野原美和子(編)『言語と教育―日本語を対象として』くろしお出版101-119.
于日平(1996)「「タメニ」の意味表出と構文的特徴 : 復文に見られる時間関係と意志性について」『日本語と日本文学』22, 12-23.
于日平(1997)「動作目的表現と結果目的表現―「タメニ」と「ヨウニ」を中心に」『筑波日本語研究』2, 74-88.
于日平(2010)「外国語教育に対照研究の成果をいかに活用するか--中国における日本語教育のありかたを中心に」『指向』7, 25-33.
梅岡巳香・庵功雄(2000)「「ために」と「ように」に関する一考察」『一橋大学留学生センター紀要』3,103-107.
奥野由紀子(2003)「第二言語としての日本語習得過程における言語転移の研究―「の」の過剰使用を中心として―」広島大学, 学位論文
奥野由紀子(2003)「上級日本語学習者における言語転移の可能性―「の」の過剰使用に関する文法性判断テストに基づいて―」『日本語教育』116,79-88.
奥野由紀子(2005)『第二言語習得過程における言語転移の研究:日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に』風間書房
奥野由紀子(2015)「日本語の習得過程における言語転移研究の挑戦―方法論に着目して―」『日本語学』34-14, 110-123.
熊谷智子(2002)「「対照研究」と「言語教育」をつなぐために」国立国語研究所(編)『日本語と外国語との対照研究X:対照研究と日本語教育』くろしお出版21-34.
黄意雯(2000)「現代日本語における「~タメ(ニ)」形式の意味・用法と使用実態」『國語學』51(2), 171-172.
国廣哲彌(1982)「タメニ・ヨウニ」国廣哲彌(編)『ことばの意味3』平凡社104-111.
迫田久美子(1997)「中国語話者における指示詞コ・ソ・アの言語転移」『広島大学日本語教育学科紀要』7, 63-72.
佐治圭三(1984)「類義表現分析の一方法―目的を表す言い方を例として―」『金田一春彦博士古稀記念論 文集第二巻言語学編』294-314.
塩入すみ(1995)「スルタメニとスルタメニハー一目的を表す従属節の主題化形式と非主題形式一」『日本語類義表現の文法(下)複文・連文編』460-467.
白井恭弘(2001)「第二言語における文法習得研究とその教育的示唆」『言語文化と日本語教育』2002年5月特集号, 20-27.
白川博之(2007)「学習者の誤用・非用をどう考えるか」『広島大学大学院教育学研究科紀要.第二部.文化教育開発関連領域』56, 173-179.
杉本和之(1995)「意志動詞と無意志動詞の研究-その1」『愛媛大学教養部紀要』28(3), 47-59.
杉本和之(1997)「意志動詞と無意志動詞の研究:その2」『愛媛大学教育学部紀要第II部』人文・社会科学29(2), 33-47.
杉本武(2008)「複合辞「ため」「ために」の語形と用法」『コーパスを用いた日本語研究の精密化と新しい研究領域・手法の開発』162-179.
戦慶勝(2015)「目的を表すヨウニの構文的分布」『国際文化学部論集』16(3), 199-209.
戦慶勝(2016)『中国語と日本語における目的表現の対照研究』白帝社
田中寛(2002)「目的節「ために」、「ように」の意味分析―主体と意思のありかたをめぐって」『別科論集』4, .31-66.
田中寛(2003)「目的表現をめぐる日中対照研究―〈ために〉と〈ように〉との対応を中心に」『大東文化大学紀要』人文科学41, .359-389.
棚橋明美(1994)「英語を母語とする日本語学習者における「非用」―授受行為と被害の場面をてがかりとして―」『お茶の水女子大学人間文化研究年報』1994年18号, 117-125.
張麟声(2010)「言語教育のための対照研究の方法論について」『言語文化学研究 言語情報編』5, 1-19.
陳雯(2015)「第二言語使用における慣用句の回避現象:第一言語慣用句との類似度に着目して」『言語学論叢 オンライン版』8(通巻34), 84-100.
辻周吾(2013)「日本語教育のための対照分析」『日本語教育方法研究会誌』20(1), 46-47.
中畠孝幸(1999)「目的を表す構文について―ヨウニとタメ二―」『甲南大学紀要 文学編』115, 29-18.
仁田義雄(1988)「意志動詞と無意志動詞」『月刊言語』17(5), 34-37.
福田純也・稲垣俊史(2013)「上級日本語学習者による目的を表す「ために」と「ように」の習得―「ために」の過剰使用は中国語話者に特有か」『日本語教育』156, 31-44.
前田直子(1993)「「目的」を表す従属節「~するように」の意味・用法」『日本語教育』79, 102-113.
前田直子(1995)「スルタメ(ニ)、スルヨウ(ニ)、シニ、スルノニ」宮島達夫・仁田義雄(編)『日本語類義表現の文法(下)』くろしお出版
前田直子(2006)『ヨウニの意味・用法』笠間書院
升岡香代子・鹿野千晴(2000)「目的を表す「ために」「ように」の使い分け」『日本語教育研究』39, .14-28.
茂木俊伸(2010)「目的を表す「ないために」の実態」『鳴門教育大学研究紀要』25, 242-250.
李旭光(2013)「中国学習者にとっての意志動詞と無意志動詞」『愛知教育大学大学院国語研究』21, 81-88.
呂興師(2002)「日本語の意志動詞と無意志動詞について--その区別と使用上の法則」『アジア文化』25, 151-169.
Dagut, M. & Laufer, B. (1985) Avoidance of phrasal verbs-a case for contrastive analysis, Studies in Second Language Acquisition,7,73-79.
Hulstijin, J. H. & Marchena, E. (1989) Avoidance: grammatical or semantic causes? , Studies in Second Language Acquisition,11,241-255.
Kamimoto, T. Shimura, A. & Kellerman, E. (1992) A second language classic reconsidered-the case of Schachter’s avoidance, Second Language Research,8(3),251-277.
Kleinmann, H. (1977) Avoidance behavior in adult second language acquisition, Language Learning, 27(1), 93-107.
Laufer, B., & Eliasson, S. (1993). What Causes Avoidance in L2 Learning: L1-L2 Difference, L1-L2 Similarity, or L2 Complexity? Studies in Second Language Acquisition, 15(1), 35-48.
Liao.Y & Fukuya, Y J. (2002) Avoidance of phrasal verbs: The case of Chinese learners of English, Second Language Studies,20(2),71-106.
Liao.Y & Fukuya, Y J. (2004) Avoidance of phrasal verbs: The case of Chinese learners of English, Language Learning,54(2),193-226.
Odlin, T. (1989) Language Transfer, Cambridge: Cambridge University Press. (丹下省吾(訳)1995『言語転移』リーベル出版)
Schachter, J. (1974) An error in error analysis, Language Learning, 24(2),205-214.